
みなさんはタバコがお肌に及ぼす影響をご存知でしょうか。
これは女性に限ったことではありませんが、美意識が高い女性だからこそ知ってほしい事実です。
毎日、お肌の手入れをして高い化粧水などを使っているかもしれませんが、タバコを吸うことでそれが全て無駄になっているかもしれません。
特に若いころからタバコを吸っている女性は肌年齢がタバコを吸わない女性に比べて圧倒的に高くなるといわれています。
そのため、最近ではタバコによる老け顔に悩んでいる女性が多いようです。
ストレス解消のためにタバコを吸ったり、何となくタバコを吸っている人も多いかもしれません。
しかし、将来後悔しないためにもタバコがお肌に及ぼす影響については知っておいたほうがよいかもしれません。
ここではタバコが女性のお肌に及ぼす影響について紹介していきたいと思います。
ニコチンがお肌に及ぼす悪影響
タバコにニコチンと呼ばれる有害物質が含まれていることはみなさんご存知だと思います。
このニコチンこそが女性のお肌にとっては天敵です。
毎日どんなにお肌のお手入れを丁寧にしていてもニコチンを体内に取り入れることでお肌がボロボロになってしまう恐れがあります。
ニコチンの恐ろしいところは血液の循環を悪くしてしまうところにあります。
血液の循環が悪くなると酸素や栄養分が体に行き渡らなくなります。
そうすると皮膚の温度が低下して新陳代謝が悪くなります。
そのため、シミやかさつき、お肌のたるみなどが生じてきます。
運動やマッサージで血行を良くしてもニコチンを体内に取り入れることでそれは全て無意味になります。
タバコの一酸化炭素は老け顔を促進させる
タバコによるニコチンや一酸化炭素によりメラニン生成が通常より多く促されます。
メラニンは細胞の中にある黒色の色素です。
紫外線などからお肌を守ってくれる働きがあります。
しかし、それが通常よりも多く生成されてしまうと黒ずみの原因になってしまいます。
これにニコチンの影響も重なり、酸素が体に供給されないため、お肌はどんどん老化していきます。
結果的に健康的な肌つやが失われてしまうというわけです。
タバコはビタミンCを破壊する
そんなにタバコがお肌に悪いならお肌によいといわれているビタミンCを摂取すればいいと考える人もいるかもしれませんが、それは少し甘い考えになります。
食事やサプリメントでどんなにビタミンCを摂取してもニコチンにはそれを破壊する力があります。
具体的にはタバコを1本吸うことでビタミンCは25mg~100mg消費されると言われています。
それを食物で取り戻そうと思ったらブロッコリーを100g食べないといけません。
1日にタバコを10本吸うという人はブロッコリー1kgを摂取する必要があるということです。
このようにどんなにビタミンCを摂取しても全てニコチンで消費されてしまっているということなのです。
ビタミンCが不足するとお肌にシミやそばかすができてしまいます。
若いころからタバコを吸っている人はシミやそばかすがとても多い傾向にあります。
タバコは女性ホルモンにも影響を及ぼす
タバコの煙には4000種類以上の有害物質が含まれています。
そのうち発がん性物質が60種類も含まれています。
この有害物質は女性ホルモンの生成に必要な酵素を抑制します。
また、老化を引き起こす活性酸素を発生させます。
活性酸素は細胞内の不飽和脂肪酸と結びついて酸化してしまいます。
わかり易く説明すると切ったリンゴをそのままにしておくと色が変色してしまいます。
実際食べてみるとパサついて酸味が強くなっています。
あれが酸化です。
お肌にも同じようなことが起き、シミやしわなどの老化が起きてしまうということです。
また、活性酸素はお肌にハリを与えるエラスターゼと呼ばれる酵素も活性化させてしまうため、お肌のハリはなくなりしわは増える一方になります。
タバコをやめたいけどやめれない
ここまででタバコがお肌に及ぼす悪影響について理解していただけたと思います。
しかし、中にはタバコをやめたくてもやめれないという人もいるかもしれません。
そんな人は一人でやめるのは難しいと思います。
できるのであればタバコをやめたいと思っている人と一緒に喫煙に挑戦してみてはいかがでしょうか。
一人だとどうしても、ついつい吸ってしまうことがあるかもしれません。
しかし、友達などと一緒にやめるとなると一人でやめるよりは努力することができます。
それでも、タバコがやめれないという人は病院に行くことをオススメします。
禁煙外来に行くと薬で禁煙をすることができます。
また、自分でやめるよりも圧倒的に成功確立が高く、効率的に禁煙することができます。
早い段階で禁煙に成功するとあなたのお肌はまだ取り返しがつきます。
年をとって老け顔に悩まなくて済むように早めに禁煙に挑戦しましょう。