
部屋がいつも物に溢れている。
収納に入りいらない物が沢山ある。
片づけてもすぐに散らかる。
など、お困りの方も多いと思います。
部屋を片付けられない理由は何でしょうか?
「収納の仕方が分からない。」
「あまり意味を感じられない為、めんどくさい。」
「時間がなくて取りかかれない。」
など、理由は人それぞれあると思います。
片づけたいと思っている人が、片づけられない理由はたった2つ。
- 捨てる物を自分で決められない。
- 収納に入りきらない量の物がある。
もし、今の生活スペースに合った自分にとって必要な物を決める事が出来れば、奇麗に片づいた部屋になります。
手軽に購入できる100均アイテムで収納スペースを広げたり、収納を奇麗に見せる事もご紹介します。
まずは部屋にある不要な物を捨てる事から始めましょう。
捨てる物と残す物の決め方!
ここが一番大切なポイントで、片づけられない人にとって一番難しい所だと思います。
捨てられない理由は、大きく分けると3つあります。
いつか使うかもしれない!
捨てようと思っても、いつか使うかもしれないと躊躇してしまう事があると思います。
このような時の判断基準は、具体的に次に使う時が決められないのであれば捨てる!
次に決まっていない、いつか使うかもしれないで物を残してしまうと片付けは出来ません。
もったいないから。
高価な物や昔はよく使っていた物は、捨てるのが難しいと思います。
今のあなたに必要な物であれば、使える、使えないと考える前に、既に使っていると思います。
高価だけれども今のあなたに必要のない物、昔はよく使ったけど必要のない物を溜めてしまうと、風水では悪い気が停滞すると言われます。
今の自分の生活を新鮮で清々しいものにする為には、今の自分必要な物だけを身の回りに置くようにしましょう。
貰い物や思い出の品。
頂いた物を捨てるのは躊躇しますね。
ただ、頂いた物に感謝するのではなく、贈ってくれたその人の行為に感謝するようにしましょう。
そして頂いて受け取るときに頂く物に関心を持つのではなく、送ってくれた人の気持ちに関心を持って送ってくれた行為に感謝しましょう。
贈られた物があなたにとって不要になっても、贈った方は持ち続けて欲しいと思うでしょうか?
ほとんどの人は、不要で邪魔になっていれば捨てて欲しいと考えるはずです。
思い出の品も非常に判断が難しいと思います。
たまに見て気持ちがプラスになるのであれば、残しておくのもいいでしょう。
ただ、まったく見る事が無かったり、スペースを取ってしまう物は捨てることをおすすめします。
昔の思い出を大切にする事も必要ですが、新しい思い出も増やしていきたいですね。
そして捨てる順番もとても大切です。
捨てるのに難しい物や、思い出の品を捨てようと開いたときに懐かしさに浸って片付けの手が止まってしまう事もあります。
捨てやすい物や、スペースを広く取っている物から捨てすようにしましょう。
-
【雑誌・書籍類CD類を捨てる!】
「また読むかもしれない」と捨てられない気持ちも分かりますが、多くの家でかなりのスペースを使ってしまっています。
買い取り業者に持っていったり、出張査定もしている所もあるので利用してみても良いと思います。
【衣類、靴を捨てる!】
クローゼットや押し入れの中に、何年も来ていない洋服が沢山あると思います。
過去一年で使っていない服や靴は、捨ててしまっても困る事はありません。
捨てた後は、一枚買ったら一枚捨てる事をルールに服や靴を買うようにしましょう。
【取扱説明書や箱を捨てる!】
保証書は取っておく必要がありますが、取説はネットで検索すれば解決してくれる情報ぐらいしか載っていません。
箱もリサイクルショップに売るときや、コレクションの為にとっておく方もいますが、占領するスペースに見合った価値があるかどうか考えてみて下さい。
【食器類を捨てる!】
食器棚にあって一年以上使っていない食器は、捨ててしまいましょう。
普段使う食器が広いスペースにゆったり置かれていた方が、素敵に見えませんか?
【食材や調味料を捨てる!】
食器棚にあって一年以上使っていない食器は、捨ててしまいましょう。
普段使う食器が広いスペースにゆったり置かれていた方が、素敵に見えませんか?
【頂き物や思い出の物を捨てる!】
最後に思い出の物です。
ここは無理して捨てる必要はないと思います。
その物を見てなんの感情も湧かない物であれば捨てた方が良いですが、その物を見て癒されたりプラスの感情が出る物であれば、残しておいて良いと思いますよ。
捨てた後のルールとしては「一つ買ったら一つ捨てる」を守らないと、すぐにもと通りに戻ってしまいます。
買うときには「これを買ったら何を捨てよう」と決めてから買うようにしましょう。
100均アイテムを使った収納術。
収納スペースに物を収納する時は、使う人が使い易い配置にする事を気を付けて収納場所と収納の仕方を決めます。
そして、空いた空間を利用する事も大切です。
100均アイテムでおしゃれに収納。
100均アイテムを使ったおしゃれな収納方法を場所別で紹介します。
【下駄箱】
下駄箱の扉の裏に「タオルハンガー」を取り付ければスリッパ置き場に。
上部に空いたスペースがあれば「突っ張り棒」と「シューズハンガー」でぺったんこ靴などの収納場所に。
サンダル類は「ファイルボックス」に縦置きして大量収納。
【キッチン】
「突っ張り棒」と「S字フック」で上部空いたスペースにキッチン用品を吊り下げ収納。
「ファイルボックス」「ストックスタンド」を棚に並べて調味料置き場。
「ティッシュボックス」を扉の裏に張り付けて、ビニール袋や排水溝ネット入れ、取りだし易くて使い勝手が良いです。
【冷蔵庫】
冷蔵庫でバラバラになりやすいからしなどのチューブ類は「カーテンクリップ」で吊るして収納。
【洗面所】
「ウォールボックス」で小物を取りだし易く収納。
「タオルホルダー」縦に2つ平行に張り付けてバスタオルを収納。
洗濯機上部の空間に「突っ張り棒」を使ってデッドスペースをなくす。
【押し入れ、タンス、クローゼット】
「仕切りボックス」を使って服を縦に取りだし易く収納。
「S字フック」の長さが違うものを使ってバッグなど、厚みが重ならないように収納。
クローゼット内に空いたスペースがあれば「突っ張り棒」を使って収納スペースアップ。
片付けが終わった後の気分はいかがですか?
捨てる物を捨てて、お手軽な100均アイテムを使って収納して、自分の部屋が見違えるほどすっきり広々したときは、誰もが気持ちいいと思います。
家全体を一度にやるのは大変でしょうから、捨てるのは一部屋ずつ行ったり、家族全員で楽しみながら行ったりするのも良いですね。
一度片付けてしまって、物を増やすときのルールを守って購入すれば、散らかったとしても次に片づけるのはもう大変ではないハズです。
部屋がすっきり使い易く収納してあると、探し物の時間が短縮されたり、掃除の時間が短縮されたりといろいろな事の時間が短縮されます。
片づけに時間がかかったとしても、すぐにそれ以上の時間に余裕が出来ますので、まずは出来る事から始めてみて下さい。