
花粉アレルギーは様々なアレルギーの中でも日本人には最も多いアレルギーではないでしょうか。
これまでなんともなかったのに、ある日目覚めると「なんだか目がむずむずするなぁ」と感じたことはありませんか。
花粉症になる人と、そうではない人がいるのは、体内に侵入してきたほこりや微粒子、異物に対して生まれつき抗体ができやすいかどうかによります。
これはお酒に強い、弱いと同じように遺伝的な違いと考えられています。
花粉症の三要素は「くしゃみ」「鼻づまり」「鼻水」です。
ひどくなると食欲の減退や発熱、全身倦怠感まで広がっていきます。
そうならないうちに、しっかりとした知識を持って、花粉アレルギーの対策をしていきましょう。
花粉アレルギーの種類と症状
春の花粉症の原因といえば、スギ花粉がよく知られていますが実はスギ花粉以外にも何種類かの花粉症の原因となる花粉があります。
ヒノキやハンノキなどの花粉も春には飛散しており、ハンノキはスギよりも早く飛散し始めるため、注意が必要です。
スギ花粉は2月から4月頃に飛散します。
スギ花粉症の発症年齢はだんだんと低年齢化していると言われています。
近年、幼児のスギ花粉症例も報告されています。
子供さんを花粉症から守るためにスギ花粉は要注意です。
また、ヒノキ花粉は3月から5月頃に飛散します。
スギとヒノキのアレルギー物質には共通した部分があります。
そのためスギ花粉症の方でヒノキにも症状が出ることがあります。
ハンノキは湿地、湿原や池沼のまわりに自生しています。
身近な例としては公園などにも植えられています。
こちらは主に1月から4月頃に花粉が飛散します。
このように一言で花粉症といっても様々な種類の原因物質(花粉アレルギーの種類)があります。
どの時期に、どの樹木の花粉が飛散し始めるかしっかり把握しておきましょう。
また皮膚科で血液検査やパッチテストで、自分がどのアレルギー源によって花粉アレルギーが発症しているかチェックできます。
ぜひ耳鼻科に行った際には検査をしてみてください。
自身の体質に合わせたしっかりとした対策が何よりも大切です。
対策と予防で肌荒れじんましんを防ぐ
花粉アレルギーの症状を軽くするためには、病院に通って治療することも大切ですが、花粉そのものから身体を遠ざけることも同じくらい大切です。
テレビやインターネットからその日の花粉情報をチェックしましょう。
一般的に花粉の要注意日の目安として、天気が晴れ、最高気温が高い、湿度が低い、前日が雨などがあげられます。
どれか、もしくは複数当てはまるようなときは注意が必要です。
あとは、外出を控えめにすることも大切です。
もし外出しなければならないときは、帽子・メガネ・マスク・マフラーを身につけて、花粉から身を守ってください。
またスプリングコートもツルツルとした素材を選び、編地のようなものは避けましょう。
そして外出時から帰宅したときには、玄関ドアを開ける前に、外で被服の花粉を振り払って、家の中に持ち込まないようにしましょう。
また帰宅後のうがいと洗顔も忘れずに行いましょう。
きちんとドアや窓を閉めて、掃除はこまめに行いましょう。
布団やまくらは外に干さず、特に寝室への花粉の寝室は念入りに防ぐことが大切です。
薬で子供を喘息から守る
花粉症の治療薬やその薬にはさまざまな種類があります。
医師や薬剤師に相談しご自身の体質に合った薬を選ぶようにしましょう。
症状全般には、経口薬、目の症状には点眼薬、鼻の症状には点鼻薬を使用します。
経口薬には、錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒、ドライシロップなどがあります。
子供には飲みやすいドライシロップなどが良いでしょう。
無理なく続けられることが大切です。
目や鼻に塗布またはスプレーする薬はスポットで局所に直接作用するため、全身への副作用も少ないです。
また仕事や運転中に眠気を引き起こすことも少ないと思います。
このように、継続して治療をおこなっていくために、正しい薬の知識や自分の体質や生活スタイルにあった薬を選択することがとても大切になります。
以上の内容をぜひ参考になさって花粉症の時期を乗り切ってくださいね。