
女子必見!GJewel式 血液型別ダイエット入門講座【第2回】今回は「O型」をテーマに説明していきます。
O型は全ての血液型の起源と言われている人類のルーツとなる血液型。
そんな最初の人類のO型がどのような物が苦手でどの様な食べ物が得意か非常に気になります。
もちろんダイエット特集なので、今回も太りにくい食べ物、太りやすい食べ物に照準を当てて説明します。
O型のルーツは狩猟民族
人類がホモサピエンスとして今から約15万年前にアフリカで誕生した時には、全ての人がO型だったと言われており、人類の起源にあたる血液型です。
O型のルーツは、完全なる狩猟民族で、動物狩りをして生活をしていたことから、体の構造は肉食体質です。
また肉を消化する為に胃酸が非常に多い血液型とされており、消化器系の腫瘍などができやすい特徴があると専門家は話します。
O型の性格はいよく「大雑把」などと言われるが、狩猟民族として生きて行く為に大胆な性格になったと言えます。
内向的というよりは外交的で強い闘争本能なども持ち合わせたO型。
今でも起源となるアフリカ地域にはO型の比率が圧倒的多い地域があります。
例えばボリビアなどは、O型の人口が全体の9割を超えており、ルーツの名残を感じさせます。
O型の太りにくい食べ物は?
狩猟民族だったO型にとって最も相性がよく太りにくい食べ物は肉類とされています。
なので、カロリーをセーブするダイエットより、糖質をセーブして肉類をしっかりと摂取するダイエット法がO型には一番適しています。
特に、牛肉の赤身や羊肉などはO型にとって代謝を高める効果があるとされており、良質なたんぱく質をしっかりととることで体調が良くなるとのこと。
肉類だけではなく、魚類もO型の代謝を促す大切な存在で、バランスよく肉魚を摂取するのが効果的です。
野菜はほうれん草などの緑色の野菜との相性がよく、肉にパセリをふりかけて食べるなどの方法が最も良いとされています。
ナッツ類との相性もよく、おやつには低糖質なアーモンドなどを摂取すると良いです。
赤身肉
脂ののった魚類
緑色葉野菜
ナッツ類
海藻類
【個々】
牛肉
羊肉
ブリ
タラ
サバ
サケ
イワシ
カレー粉
ほうれん草
ブロッコリー
パセリ
昆布
わかめ
くるみ
アーモンド
など
ナッツ類について、アーモンドは良しとされていますが、豆類に入るピーナッツとの相性は良くないので、ミックスナッツの類には注意が必要です。
O型の太りやすい食べ物とは?
狩猟民族だったO型は後に発生する血液型と違って農耕による食物との相性がよくありません。
小麦や豆などとの相性が非常に悪いです。
小麦には、グルテン過敏症をはじめとする体に悪いという意見もある為、O型はまさしく低糖質高タンパクグルテンフリーが最も合う血液型と言えます。
先に紹介した通り胃酸が非常に多い血液型なので酸が強い食べ物も控えたほうがよいです。
カリフラワー、とうもろこしなど見た目が濃い緑でない野菜との相性もよくありません。
豆類
小麦
小麦製品
酸性の食べ物
濃緑でない野菜
【個々】
ピーナッツ
インゲン豆
レンズ豆
パスタ
ラーメン
うどん
ビール
とうもろこし
カリフラワー
キャベツ
白菜
じゃがいも
茄子
スモークサーモン
タコの酢の物
キャビア
ケチャップ
お酢
など