
今、動物カフェが女性を中心に流行しています。
猫カフェやドックカフェなどがその代表ではないかと思います。
そんな中、お昼の人気情報番組『ヒルナンデス』で紹介されたことをきっかけに「蛇カフェ」が人気を集めているようです。
ヒルナンデスで紹介された蛇カフェは東京の原宿にある「東京スネークセンター」という場所にあります。
蛇というと怖いイメージがありますが、ここまで人気を集めているなら少し興味をひかれてしまいます。
番組のレポーターはかなり怯えている印象でしたが、蛇カフェの魅力とは一体どのようなものなのでしょうか。
その秘訣やコンセプトに迫ってみたいと思います。
ヒルナンデス効果?蛇カフェの魅力とは?
蛇カフェ行きたい♡
画像はヒルナンデスより pic.twitter.com/Vln5YKHRhS
— Nathu☆ (@0317Feli) 2015, 10月 21
蛇カフェは全国的にはまだ、発展していないようで東京と大阪の一部のお店にしかないようです。
爬虫類や蛇が好きだという方は多いので、そのようなコアなファンにはたまらない憩いの場になっているようです。
ヒルナンデスで紹介された東京スネークセンターは日本初の蛇カフェで「蛇を見て、蛇に触れ、蛇に癒される」というコンセプトのもとカフェを運営しています。
まず、お店に入るとケースにいろいろな蛇たちが歓迎ムードでお出迎えしてくれます。
入場料は1000円で1ドリンクとお気に入りの蛇を1匹選ぶことができます。
種類もサイズも色も様々なので好みにあった蛇に出会うことができるようです。
もちろん人間に危害を加える蛇はいませんので、その点ははじめての方でも安心です。
ケースに入った蛇を眺めながら癒しのひと時を過ごすことができるのですが、オプション料金540円で蛇をケースから出し、直接触れ合うことも可能です。
首に巻くのもひざに置くのも自由です。
写真撮影は無料で行うことができるので思い出に残すこともできます。
大きな蛇はさすがに少し怖いですが、小さな蛇であれば意外とかわいいのかもしれませんね。
特に蛇は昔から縁起物としても有名ですので、そちらも人気の秘訣かもしれません。
ちなみに東京スネークセンターでは蛇の購入や宿泊などの際の預かりサービスもこなっています。
蛇をペットとして購入している人にも嬉しいサービスですね。
東京・大阪で人気の蛇カフェ
そんな蛇カフェは全国で知名度が高いお店は東京と大阪の2店舗だけのようです。
東京はヒルナンデスのも紹介された「東京スネークセンター」、大阪は「爬虫類きっちゃアゲイン」です。
大阪のアゲインでは蛇のほかにカエルやトガゲなどの爬虫類も取り扱っているようです。
どんなお客さんが多いのか調べてみるとどちらも女性のお客さんが多いようです。
動物好きの女性が猫や犬だけでは飽き足らず、爬虫類に興味を示す傾向にあるようです。
団体で来る方はもちろん、ひとりで来店する女性客も多いようです。
カフェで一人でぼんやりスマホやパソコンをいじるよりは、蛇や爬虫類と触れ合ったほうがよいというのが理由のようです。
特にひとりで寂しいという女性が動物で癒しを求めるために足を運んでいるようです。
蛇カフェで金運アップ
以前、少し触れたように蛇は縁起物としても有名です。
特に金運を運んでくれるといわれています。
初夢では「一富士、二鷹、三茄子」などが縁起がいといわれていますが、蛇の初夢も同じくらい縁起がいいといわれています。
都会ではなかなか目にすることがないかもしれませんが、田舎では蛇の抜け殻などが落ちていることがあり、それを財布に入れておくとお金が増えるなどといわれるジンクスもあります。
『お金が身(巳)につく』ということのようです。
また、白い蛇は神様の遣いなどとされており、家の軒下などに白い蛇が住み着くと幸運が訪れるとも言われています。
そのくらい蛇は昔から縁起物とされています。
よって蛇カフェは幸運を運んでくれる場所ともいえるかもしれません。
金運をアップさせたいという方は一度足を運んでみる価値があるかもしれませんね。
蛇カフェで人気の蛇
最後に蛇カフェで人気の蛇を紹介したいと思います。
蛇カフェではおとなしい性格で比較的小さな蛇が人気のようです。
その中でも特に人気の3種類の蛇を紹介します。
フランシスコガータースネーク
アメリカフランシスコ近郊のごく一部にしか生息していないといわれるフランシスコガータースネークは世界で最も美しい蛇として有名です。
とにかく希少な蛇で蛇好きにはとても人気の蛇です。
派手な3色のストライプが特徴です。
コーンスネーク
コーンスネークはアメリカに生息しているナミヘビ科の仲間で、柄がトウモロコシに似ていることからその名前がついています。
野生のコーンスネークは赤い模様をしているものが多いのですが、繁殖が比較的簡単なため、最近では様々な色や柄をしたものが品種改良されています。
性格もとてもおとなしいのでペットとしてももっとも人気の蛇といわれています。
カリフォルニアキングスネーク
こちらもナビヘビ科の仲間です。
カリキンと呼ばれることが多く、食性が幅広いことからキングとも呼ばれています。
食性が幅広いといっても人間に危害を加えることはありません。
コーンスネークと同じくらい人気のある蛇です。
日ごろはなかなか身近に感じることがない蛇ですが、実際に触れ合ってみると意外な魅力に気づくことができるかもしれません。
ぜひ一度、蛇カフェに出かけてみてはいかがでしょうか?