
「入学祝って、いくらぐらい渡せばいいの?」
「お金じゃなくて、プレゼントをした方がいいの?」
「親戚と友人で、渡すものを変えた方がいいの?」
など入学祝いは、贈り先と自分との関係によって変わってくるので悩まれる方も多いと思います。
一般的に入学祝いは、親密な付き合いをしている関係ではない場合は必要ありません。
親戚関係でも、ごく親しい方だけに送るのが一般的です。
職場の同僚や知人に義理で送る必要は無く、失礼にもなりません。
贈ったお子さんに兄弟がいらっしゃれば、その子にもちょっとした進級祝いを贈ってあげると、とても喜ばれますよ。
贈るタイミングは、入学が始まる2~3週間前に送るのが正しいマナーとされています。
4月入学であれば、3月初旬~中旬ぐらいに贈りましょう。
しかし、入学後に贈ってはいけない事はありませんので、直接会って渡せる機会が入学後であればその時でも良いと思います。
進入学のステージ別とあなたと贈り先の方との関係別に、相場とプレゼントについてご紹介します。
どんなものを贈れば良いのか?
入学祝で贈るられているものの一番は現金です。
親戚関係で58.4%、友人関係で50.6%の方が現金を入学祝に送られています。
その他の贈り物は、親戚関係と友人関係で少し異なってくるので表にまとめてみます。
- 現金 :58.4%
- ランドセルやカバン :18.6%
- 商品券やギフトカード :5.6%
- 文房具 :5.4%
- 文房具以外の学習用品 :5.2%
- 現金 :50.6%
- 商品券やギフトカード :19.1%
- 文房具 :16.9%
- 文房具以外の学習用品 :4.5%
- その他 :3.4%
現金と商品券などの金券を合わせると、親戚関係、友人関係ともに8割を超える方が、入学祝として贈っています。
ランドセル・文房具などは、既に用意されていることもあり、お子さんや親御さんの趣味に合わない可能性も有るので、もしランドセルや文房具を贈る際には気を付けた方がよさそうです。
しかし、額面があからさまに分かってしまう現金や商品券などの金券を贈る事に、抵抗を感じる方も少ないないと思います。
そんなときは、カタログギフトを贈る事をおすすめします。
現金や金券はいくらぐらい贈ったらよいのか?
贈る金額は、贈り先との関係や新入学のステージで大きく変わっています。
祖父母から送られる金額 | 5000円未満 | 5000~1万円 | 1万円~2万円 | 2万円以上 |
幼稚園 | 4.4% | 17.9% | 32.3% | 45.5% |
小学校 | 4.5% | 14% | 25.2% | 56.3% |
中学校 | 2.4% | 12.6% | 29.4% | 55.6% |
高校 | 2.9% | 10.6% | 22.9% | 63.6% |
大学・専門学校 | 2% | 7.2% | 20.4% | 70.4% |
祖父母以外の親戚 | 5000円未満 | 5000~1万円 | 1万円~2万円 | 2万円以上 |
幼稚園 | 17.7% | 34.9% | 26.6% | 20.7% |
小学校 | 12% | 34.6% | 33.5% | 19.8% |
中学校 | 10.1% | 28.1% | 33.1% | 28.8% |
高校 | 9.5% | 24.6% | 39.7% | 26.2% |
大学・専門学校 | 4.7% | 21.2% | 41.2% | 32.9% |
友人や知人 | 5000円未満 | 5000~1万円 | 1万円~2万円 | 2万円以上 |
幼稚園 | 35% | 50% | 7.5% | 7.5% |
小学校 | 37.5% | 37.5% | 15% | 10% |
中学校 | 8.7% | 52.2% | 30.4% | 8.7% |
高校 | 14.3% | 47.6% | 14.3% | 23.8% |
大学・専門学校 | 16.6% | 41.7% | 25% | 16.7% |
全体的に見ると新入学のステージが上がるほどに、金額の相場が高くなっている事が分かります。
祖父母からのお祝い金額はどのステージでも「2万円以上」が最も多くなっていて、おじいちゃんおばあちゃんがかわいい孫へのお祝いは、高額な贈り物になっています。
一方で祖父母以外の親戚からは相場が下がって、小学生までは「5000~1万円」中学生以降は「1万円~2万円」が最も多くなっています。
友人からはさらに相場が下がって、どの進学ステージでも「5000~1万円」を贈る方が最も多くなっています。
お返しをした方が良いのか?
基本的に、入学祝いのお返しは必要ありません。
入学は身内のお祝い事で、家族や親戚など親しい間柄の人が自分の子供のように思って入学祝い贈るものです。
なので受け取ってもあまり気を使う必要はなく、お返しをしなくてもマナー違反という事にはなりません。
とはいっても、贈られたら電話やメールでお礼を伝えた方が、送った方も気持ちが良いと思います。
入学祝を贈った方は入学に関して興味を持ってくれている方なので、入学式に撮った写真をメールで送るなどしても喜ばれると思いますよ。
また、友人から送られた場合はお返しをする方も多いと思いますが、お子さんがいない友人に入学祝いを頂いて、お返しする場合は三分の一程の金額でお返しするのが良いと思います。
最近の傾向として、「出産祝い」は贈らなくても「入学祝い」は贈るという方が増えてきています。
入学祝いを贈られた親御さんは、お子さんに周りの方に愛されている事が伝わるように、お祝いを頂いた事を伝えてあげると良いですね。
無事に成長したお子さんが大人の階段を一つづつ上って行くときに、周りの大人からお祝いされる事で、自己肯定が出来て健全な自立にもつながるのではないかと思います。