
ここ最近急に肌寒くなってきましたね。
特に朝、晩は急に気温が下がってきました。
そんな寒さに加えて、日中との温暖差で風邪を引かれている方も増えているようです。
けれど大事な仕事や試験などでゆっくり休めない。
子育て中の方ならお子さんや家事はほおっておけない。
そんな葛藤を多くの方が経験されているのではないでしょうか?
そこで今日は風邪に効く食べ物をお伝えしたいと思います。
「医食同源」という言葉があります。
病気を治す薬と食べ物は、本来根源が同じであるという意味で、食事に注意することは病気を予防あるいは回復を促すことに繋がるという思想です。
お薬はお医者さんから処方されるものだけでなく、自分で作ることができるのですね。
ちょっとカッコいいですよね。
では、そんなカッコいい食べ物と人気のレシピをご紹介しますので、参考になさって下さい。
風邪に効く食べ物とその効果効能とは?
風邪を引いてしまった時、効果があるとされているのは、
- 身体を温めてくれる食材
- 身体のエネルギー源となる炭水化物、糖質
- 新陳代謝を促進してくれるたんぱく質
- 白血球の働きを良くするビタミンC
と言われています。
ですので、これらの栄養素が入っているものを積極的に摂取するといいでしょう。
卵
アレルギーのない方であれば、風邪を引いたときに必ず摂取したい食べ物です。
卵の白身はリゾチームという酵素が含まれていて、風邪の原因となるウイルスを溶かす働きがあります。
たんぱく質、ビタミン類も豊富で消化もいいので、風邪の引いた時の救世主のような存在です。
たまご酒も風邪の際よく飲まれていますよね。
ただし、こちらは熱が高い時やお酒に弱い方は控えましょう。
ショウガ
こちらも風邪を引いた時に食される代表的な食べ物です。
咳や痰の緩和、新陳代謝を高めてくれます。
また疲労回復にも優れた効果があります。
ネギ
ネギは特に風邪の引き始めに有効だと言われています。
身体を温め、新陳代謝を促してくれます。
ネギに含まれるアリシンには強い抗菌力がありますので、免疫力を高めてくれます。
ただしアリシンは熱に弱いという性質がありますので、炊き過ぎず、素早く調理することがポイントだそう。
ニンニク
アリシンは疲労回復に効果的なビタミンB1と結合することで、血液中に長くとどまります。
その両方を含んでいるのが、にんにくです。
スタミナ回復と疲労回復に効果があります。
ニンニクには抗菌作用があるので、普段から食べていることで免疫力を高めてくれますよ。
みかん
ビタミンCの補給に最適の食べ物です。
咳や痰を鎮める作用もありますが、食べ過ぎには注意して下さいね。
人気の定番レシピ!万人受けするメニュー
ねぎ玉雑炊
小さなお子さんからお年寄りまで好まれる人気の定番メニューです。
やはり温かい食べ物は、身体も心もほっこり包んでくれます。
そんな優しいメニューは意外と簡単に作れますよ。
長ネギ 白い部分5㎝程 緑の部分3㎝程
卵 1個
ご飯 お茶碗に半分程(約70g)
鶏ガラスープの素 適量
水 120ml
- 長ネギは輪切りにして、卵は溶いておきます。
- お鍋に水を入れ沸騰させ、鶏ガラスープの素を入れ、溶かします。
- そこにご飯を入れ、少しずつほぐします。
- ご飯が馴染んできたら、弱火にしてネギの白い方を加えます。
- ネギが柔らかくなってきたら、溶いた卵を回しいれ、優しくかき混ぜます。
- 最後にネギの緑の部分を入れ、ひと混ぜし、火を止めたら完成です。
お好のみで、刻みのりをのせて。
すりおろしたにんにく、梅干しなどをトッピングするのもおすすめです。
ショウガうどん
ご飯がちょっと食べれないという時は、うどんはどうでしょうか?
消化もよく、温まりますよ。
うどん1袋
白菜1~2枚
ネギ 適量
醤油 大さじ2~3
みりん 大さじ1.5~2
昆布だし 適量
ショウガ 適量
- 白菜を食べやすい大きさにカットします。
- お湯に出汁、調味料、ショウガのすりおろしたものを入れ、煮立ったら白菜を入れます。
- 煮立ってきたら、そこにうどんをいれます
- 麺がほぐれてきたら、ネギを入れ、火を止めて完成です。
お好みで卵やゴマを入れても美味しいですよ。
ショウガは生のものがなければ、チューブタイプのもので代用できます。
コンビニ商品でお手軽に、そんな助っ人食材とは
そうは言っても風邪でしんどい時に料理をするのは結構大変です。
その上、仕事や育児、勉強で疲れているのです。
無理をする必要はありません。
そんな時は、近くのコンビニがあなたを助けてくれますよ。
最近のコンビニは野菜や果物も置いてあるところもありますし、ちょっとしたお惣菜なら購入することもできます。
食欲が落ちている時は、ヨーグルトやゼリー、プリンなど口当たりもいいものを選びましょう。
ホットレモンや甘酒と一緒に食べるとさらに効果的ですよ。
食欲が少し出てきた時はおかゆ、おそば、納豆なんかも置いてあります。
寒くなっているこの時期なら、おでんと一緒に食べるのもいいかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
風邪は疲れが溜まったり、抵抗力が落ちた時にもなりやすいもの。
風邪を引いた時は、胃にやさしく、栄養価の高い食材で、回復を促して下さいね。