
「子育てに掛かる費用って、高校卒業までにいくらかかるのかしら?」
このように考えているママや女性は多いのではないでしょうか。
あなたは、お子さんの教育費っていくらかかるがご存じですか?
いざ子どもを育ててみると、乳幼児では、オムツにミルク、食事にイベント、幼稚園や保育園にと色々と、お子さんがいない時期と比較すると掛かる費用が出てきます。
今後小学校へ進学、中学、高校受験、大学進学まで考えると、一体いくら今のうちから備えておくべきなのか、真剣に考えなければいけません。
しかし、今後大学進学を考えなくても、幼少期からファイナンシャルリテラシー(お金に関する理解や知識・スキル)をお子さんにしっかり植えつけておけば問題ないのかもしれません。
よって、今回は大学進学まででなく、高校卒業までと想定していくら費用が掛かるのか、そして今からやるべき心構えをお伝えしていきたいと思います。
子育てに掛かる費用を計算してみよう!
先ずは、高校卒業までに一体いくらの金額が子育てに掛かるのか計算し把握することが大切です。
今の時代、ネットで検索すれば大体は把握できますが、今回は文部科学省のHPから確認を行います。
現時点でのリアルな数字統計結果を公表しておりますのでとても参考になります。
※平成26年度 子供の学習費用参照すると下記の通りです。
小学校に掛かる費用:平均32万円×6年=192万円 私立900万円
中学校に掛かる費用:平均48万円×3年=144万円 私立400万円
高校に掛かる費用 :平均40万円×3年=120万円 私立300万円
公立と私立で金額に違いが出ています。
一番高い私立で総額を計算すると、高校卒業までに総額1,700万円が掛かります。
公立で計算すると、 520万円です。
公立総額 : 平均 520万円
※大学進学まで考えると、国立で約520万円、私立で約800万円
毎月いくら積立貯金していくのか?
先ほどの教育費総額から下記の通り単純計算を行います。
私立費用 1700万円÷15年間=約113万円/年 約9万円/月
公立のみで考えた場合、月3万円の貯蓄、私立のみで考えた場合月9万円の貯蓄となります。
小学校は公立だけど、中学、高校からは私立進学を考えている方もいらっしゃると思いますので、月3万~月9万円の範囲で貯蓄が毎月必要な計算となります。
今までの金額の確認はあくまで1人当たりの金額です。
お子さんが1人だけでなく、2人、3人といらっしゃれば金額も大きく変わっていきます。
三人のお子さんがいる場合は…
私立総額費用 平均1,700万円× 三人 = 5,100万円
一気に金額倍増です…(汗)
もちろん毎月の積立金額も単純計算で3倍となります。
月9万円~18万円の貯蓄です。
一般家庭の家計からすると、とても高い金額になります。
お金を増やす選択肢を考える
今後の子育てに掛かる費用を補うためには、各家庭の年収を増やすことが必要です。
よくありがちな考え方が、費用を節約して、限られた収入から貯蓄を行う方法を実践する方がいますが、それだけが手段ではありません。
一般世間的には、学資保険や貯蓄型保険を活用して、将来に備える宣伝が保険会社などでありますが、現在は下記の方法で年収を増やす方法なども主流となってきています。
・株式投資
・不動産投資
・アフェリエイト
・FX
日本人は世界的に見ると、貯蓄が大好きです。
個人金融資産の約7~8割が銀行預金、つまり貯蓄が占めています。
貯蓄だけではお金は増えません。
現在の金利は過去最低利率でし期待できません。
ではどうすればよいのか?
その方法として収入の2割を増やすお金として、取っておく方法があります。
その2割を毎月コツコツ貯めて増やす元金にするのです。
同時に上記方法について、頭に投資する必要もでてきます。
継続力が大切!
お金の使い道には下記の通り3つあります。
②消費
③投資
浪費は価値以上の支払いをして、無駄な費用です。
消費は価値同等の支払いをして、ただの費用です。
投資は価値以上の支払いをして、効果が期待できる費用です。
増やす選択肢を選んだ方は、上記のお金の使い道として常に費用対効果が高い【投資】を選択してお金を使う必要性があります。
増やすにもお金が必要です。
コツコツ毎月増やす元金を増やし、それを増やしていけば必ず年収も上がります。
年収があげれば、子育てに掛かる費用も賄うことができます。
少し難しい内容になってしまいましたが、興味がある方はこれらの選択肢も考えてみることをオススメします。