
近年空き巣被害が拡大しています。
自分の家に限ってと思ってる人は要注意です。
空き巣はあなたの家を狙ってます。
空き巣対策には窓への施錠とWebカメラが欠かせません。
せっかく建てた一戸建てや賃貸アパートなどを空き巣に狙われてはいけません。
空き巣は時間がかかるのを嫌い、近所の目を気にします。
防犯意識の高さが伝われば狙われにくくなります。
ここでは空き巣対策について詳しく説明していきます。
空き巣の好む窓を知る
まず、空き巣対策の前に空き巣の好む窓を理解しましょう。
以下のような家は要注意です。
しっかりと事前に対策をしましょう。
・勝手口がある→勝手口のまわりは見渡しよくし、ドアには防犯ブザーを付ける。
・目隠しとなる庭木が手入れされず植えてある→剪定する。
・角に建っている家→立地は変えれないので見渡しをよくしておく。
・玄関の鍵が1つ(ディスクシリンダー錠を使っている)→鍵の変更もしくは別に鍵をつける。
・門燈がない、または切れたまま→電球交換をする。
・郵便受けに郵便物がたまっている→長期間留守にする場合は近所の人にお願いしておく。
・小窓に格子がない→後付けで格子をつける。
・近所付き合いをしていない→挨拶程度でもする。
・マーキングに気付かない→表札、門は意識し何か書かれてればすぐに消す。
・高速道路の乗り口の近く→条件は変えれないので見渡しをよくしておく。
空き巣は下準備に時間をかけ上記の事は必ず確認します。
防犯対策をしていなければホームセンターでほとんども物が手に入りますので早めに対策をしましょう。
上記のことを抑えれば被害が未然に防げたり、空き巣が嫌がる家になります。
Webカメラとポスターで空き巣対策
最近の防犯カメラは夜でも鮮明に映すことができるので空き巣は嫌がります。
またインターホンも録画機能付きのタイプもあります。
空き巣は下準備で徘徊している時はインターホンを押して不在確認をするときがありますので、その時は顔が映ります。
次に空き巣は近所の目にすごく敏感です。
近所付き合いをしている家は狙われづらいです。
また町内の広報板などに空き巣を意識しているポスターを掲げてる町は防犯意識が高いので空き巣も嫌がります。
この2点は最も効果的です。
空き巣の手口と対策
ディスクシリンダー錠をピッキングして侵入します。
・ディンプルキーに交換する
・鍵の増設をする
窓の鍵の周辺をガスバーナーで焼き切り侵入します。
・防犯ガラスにかえる
・格子を設ける
・防犯フィルムを貼る
ドアをバールでこじ開けて侵入します。
・バールが入る隙間をなくす
このような手口が多いといわれてます。
防犯4原則
防犯4原則には、時間、音、光、地域の声があります。
対策をしてたのに空き巣に入られた時のために普段から2重対策すると効果的です。
ドアの近くにセンサーライトを設置しておくと、明るいライトの元での犯行を働かないとおけなくなるので嫌います。
また、ドアに防犯ブザーを設置しておくと、ドアを開けられた時に大きな音で威嚇するため躊躇します。
そして何日も留守にするときは、テレビや電気をつけたままにしてください。
最近は時間設定のできる照明もあります。
また、通りに面したドアのシャッターを昼間から閉めてると留守をアピールしてるようなものなのでカーテンだけにしてください。
これはカモフラージュのためです。
ペットの犬を飼ったり防犯ステッカーを貼ると防犯の意識の高さが伝わりますので空き巣は嫌います。
一戸建てやアパートの通帳の隠し場所
空き巣が侵入して漁る場所は以下になります。
タンス
ベッド
台所の冷蔵庫
床下の収納庫
仏壇の中
壺の中
ぬか漬けの中
電子レンジ
炊飯器
掛け軸の裏
鏡台など
空き巣はこれらの場所を15分以内で探します。
ではどこに隠せばいいのか?
正解はありませんが、空き巣は予め時間を決めて侵入するので、時間がかかりそうな場所は敬遠します。
かがんで手を伸ばさないと届かない場所
ゴチャゴチャしてるところに紛れこます
このような場所は空き巣も敬遠します。
また通帳は盗まれたことに気付くのが遅れるため注意してください。
空き巣は侵入するのに時間がかかりそうな家、また防犯対策を前面に出してる家も敬遠します。
まずは狙われないようにするための対策を施しましょう。
それこそがわが身を守る唯一の手段です。