
年齢を重ねて来ると法事や法要に出席する機会は出てくるものと思われます。
個人への供養の気持ちを表すものとして、花や線香の代わりとして法事や法要の際に持参するものが香典です。
お金を包む時には金額や表の書き方に気を使います。
法事や法要の際に持参する香典の相場や表書き方法、渡し方を紹介します。
香典金額の相場
故人や遺族の方々との付き合いの深さによっても変わってきますが、目安としては1万円程度です。
夫婦二人で出席する際には2~3万円程度が目安です。
また、故人と血縁関係がある場合、法要の後に会食がある場合は変わり下記のようになります。
※法要のみ
1~3万円
※夫婦で出席する場合は2~5万円
※法要の後で会食あり
2~5万円
※夫婦で出席する場合は3万円以上
※法要のみの場合
一般的なお付き合い5千円~1万円
お世話になった方1万円~3万円
※法要の後会食があり
一般的なお付き合い1~3万円
お世話になった方3万円以上
自宅以外で法要を行う場合は(ホテル等)料理や会場を考慮して若干多めに入れておくと良いでしょう。
香典に入れるお金は新札は避けるようにしましょう。
新札しかない場合にはお札を一度折ってから入れましょう。
また、逆に汚れたお札やしわしわのお札も失礼になりますので注意が必要です。
中袋へ金額を書く際には最近はアラビア数字で横書きに書く場合もありますが、旧漢字で書くのが一般的です。
中袋へ金額、名前、住所を記入したら外袋で包みましょう。
中袋へお金を2枚以上入れる場合にはお札の向きを必ずそろえるよう気を付けて下さい。
香典の書き方
表書きは故人や喪家の宗教に合わせて書くと良いでしょう。
訃報の連絡があった時点で宗教が判っていれば良いのですがそういう場合ばかりではありません。
宗教が判らない場合には【御霊前】であればどの宗教でも使えます。
通夜や葬儀でも使う事ができます。
迷った時には【御霊前】と書きましょう。
香典袋へ名前等記入する際に薄墨で書くには四十九日までとされ、最近は四十九日以降は黒い墨で書くようです。
薄墨には涙で墨も薄まるという意味があるそうです。
宗派によっても表書きの書き方が違ってきます。
香典袋にも種類があり蓮の花のものは仏式用ですが、蓮の花がないものも使えます。
【キリスト教式】の場合は「御霊前」「御花料」
袋にも色々な種類があります。
のし袋を使用する場合には、ユリの花や十字架等が描かれているものがキリスト教式用です。
【神式】の場合には「御神前」「御玉串料」「御榊料」等です。
香典袋の下段の書き方
下段にはフルネームで記入します。
夫婦で出席する場合には夫の氏名だけでも構いませんが、夫婦とも故人と縁が深かった場合などには中央に夫の氏名を書き、その左に妻の名前を書きます。
複数人で香典を出す場合に、2名で出す場合は中央に2名の氏名を書きます。
三名の場合には1名の氏名を中心にし、その左右に1名ずつ氏名を書きます。
4名以上で出す場合には代表者の名前を中央に書いて「他〇名」等左下に書き添えます。
法人名義で出す場合には、法人名ではなく代表者の氏名を書きます。
中央に代表者名が来るようにし、その右側に法人名を書きます。
職場の部署で出す場合等人数が多い場合には〇〇一同と書き、中央にグループ名が来るようにし、その右側に法人名を書きます。
複数人で香典をまとめる場合には、合計金は端数が出ないようにします。
また、4や9等の数字は「死」や「苦」を連想させるので好ましくありません。
香典の出し方
【受付でお悔みの言葉を述べます。】
挨拶の一例ですが「この度は御丁寧な案内を頂きありがとうございます。皆様と一緒に故人を偲びたいと思います。」
法事では遺族が受付をするケースが多く、自宅等で行う際には受付がいない場合もあります。挨拶にも心配りを忘れないようにしましょう。
自宅での法要であっても、遺族へ渡さず自分で勝手に仏壇へ香典をお供えしてはいけません。必ずご遺族に渡すようにしましょう。
【指示に従い記帳をする】
受付係がお礼を述べた後、こちらにご記帳をお願いしますと指示をされますので、住所、氏名を丁寧に記入します。
この時、氏名はフルネームで記入します。
【香典を渡す】
記帳を済ませたら香典を渡しますが、受付係の方から見て名前が読めるように香典向きを変えて両手で持ち一言添えて(ご仏前にお供え下さい。など)一礼しながら渡します。
【一礼し案内に従い会場や控え室へ向かう】
受付係から「こちらへどうぞ」「あちらからお入り下さい」等との指示に従います。この時必ず一礼をしましょう。
法事に出席する際に香典をどの程度包めばよいかという事が一番気になると思います。
包む金額はある程度の基準はありますが、地方や親戚でも考えが違う事もあるため、気になる人は出席する方に聞いてみるのも良いかもしれません。