
B型の人の太りやすい食べ物、太りにくい食べ物を知っていますか?
実は人間のルーツを辿ると、血液型ごとの食物との相性があることが分かるのです。
なので、単純に脂肪が少ないから、糖質が少ないから良しとされている食物でも、血液型によっては効果的だったり、逆効果だったりするのです。
これを知らないのと知っているのでは、ダイエットの成功率が大きく変わるのは明らかです。
実行するしないは置いといて知識だけはしっかりともっておきましょう。
女子必見!GJewel式 血液型別ダイエット入門講座【第1回】今回は「B型」をテーマに説明していきます。
B型のルーツは遊牧民!?
先ほど血液型ごとにルーツがあると言いましたが、B型のルーツはどのようなものなのでしょうか。
B型の人類は、一説によると紀元前1万年前~1万5千年前の間にヒマラヤ山岳地帯で誕生したとされています。
血液型発生の順番で言うと、O型、A型に次ぐ3番目で、O型やA型の人類が暑いアフリカ地域から寒いヒマラヤ山岳地域へ移動したことによりB型という新しい血液型が誕生したようです。
アフリカからヒマラヤへ移動とあるように、B型ルーツの人類は遊牧民で、食事の主は肉(家畜)や乳製品でした。
定住していなかったことからトラブルなどへの対応力が強く、体自体の免疫力なども他の血液型より高いとされています。
集中力はない様で落ち着きがない特徴は遊牧民ならではかもしれません…
一人で何かをするより、集団で何かに取り組む方がその成果は何倍にもなるのだとか。
B型の太りにくい食べ物は?
遊牧民族だったB型は、当時食していた食べ物との相性が現代でも良いようです。
それは、体の組織がそうなっているからだそうで、専門家曰く血液型によって分解しやすい成分、分解しにくい成分などがあるそうです。
本題の太りにくい食べ物B型バージョンですが、下記の様な物が挙げられます。
脂肪分の少ない赤身肉
青魚全般
乳製品全般
緑色葉野菜
【個々】
卵
ヨーグルト
チーズ
バナナ
レバー
ラム肉
ジンギスカン
さんま
さけ
ほうれん草
ブロッコリー
キャベツ
白菜
ハチミツ
緑茶
米
玄米
など
消化酵素の分泌が最も多い血液型がB型で多種多様な食事への対応力があるのが特徴です。
特に、肉も魚もOKなのはB型とO型だけと言われており、ダイエットの観点から言うと少し有利な血液型かもしれません。
また、B型の糖鎖が乳糖と同じく凝集反応を示さない為、全血液型の中で唯一 乳製品を食べても太りにくいとされています。
しかし、知識がないと大変なことになるのが次の章で分ります…
B型と愛称の良くない食べ物とは?
極寒のアラスカの地を遊牧していたB型にとって、最大の強みは消化酵素の分泌が豊富な新陳代謝パワー。
その代謝パワーを下げてしまう食べ物はB型にとって天敵とも言えます。
その代表格が「ナッツ(豆)系」の食べ物。
ピーナッツ、アーモンド、ごま、とうもろこし、豆などの食べ物には代謝を下げる効果があるとされており、B型のメリットを失わせるわけです。
また、極寒遊牧民には「油」自体が存在馴染みのない食物だった為、油に対しても注意が必要。
アーモンドなどは、ナッツ系+油なので相性は最悪とも言えます。
糖質ダイエットの本には、おやつはアーモンドを摂取しよう!と書かれているので、知らずにアーモンドを食べていた人も多いのでは?
そんな恐ろしいことを繰り返してしまわない為にも、知識は十二分に入れておきましょう。
以下がB型と相性が良くない食べ物の例です。
豆類
赤身以外の肉
甲殻類
レクチンを多く含む野菜
【個々】
鶏肉
鴨肉
アボガド
カボチャ
緑豆もやし
ゴマ
カイワレ
ピーナッツ
アーモンド
ピスタチオ
カシューナッツ
蕎麦
など